袋編み/ストランド
パッキン及びガスケット用語において、”(1)種類及び名称に関する用語”の分類の中で、”(1.7)雑”に分類されている用語のうち、『袋編み』、『ストランド』のJIS規格における定義その他について。
水道用パッキン、フランジパッキン、シートパッキンや液体・液状ガスケット、マフラーやシリンダーヘッドなどに用いられるガスケット・パッキンの種類や名称に関する用語として、パッキン及びガスケット用語(JIS B 0116)において、”(1)種類及び名称に関する用語”の分類の中で、”(1.7)雑”に分類されているパッキン・ガスケット用語には、以下の、『袋編み』、『ストランド』などの用語が定義されています。
パッキン及びガスケット用語(JIS B 0116)
⇒【(1)種類及び名称に関する用語 > (1.7)雑 】
分類: パッキン及びガスケット用語 > (1)種類及び名称に関する用語 > (1.7)雑
番号: 1725
用語: 袋編み
意味(定義):
心材のまわりに、断面が円形又は角形の環状に編んだもの(一重又は多重)(図1725参照)。
図1725 袋編み
読み方:
ふくろあみ
対応英語(参考):
braid over braid
分類: パッキン及びガスケット用語 > (1)種類及び名称に関する用語 > (1.7)雑
番号: 1726
用語: ストランド(※1)
意味(定義):
繊維や針金から作った糸をより合わせた束。
読み方:
−
対応英語(参考):
strand
(※1)
ストランドに関連するJIS規格には、以下などがあります。
JISG7310
PC鋼材−第4部:ストランド(ISO仕様)
JISR3411
ガラスチョップドストランドマット
JISR3419
ガラスチョップドストランド
[ パッキン・ガスケット > 雑(その他の種類・名称) ]